ボールパイソン専門サイト ~ Infinity of Ballpython
※LilBallsスタッフ一同、モルフについて日々学習しておりますが、情報について100%の保証をすることはできません。 そこで、モルフ図鑑はみなさんと一緒に日々更新していけたらと思っております。間違いやご指摘、画像のご提供お待ちしております。
ボールパイソン ウーキーは、色と模様の両方に影響を与える不完全優性(顕性)のカラー/パターンモルフです。
ウーキーは、現在のところスポットノーズコンプレックスと言われています。
体の基調となる色は、黒色や黒褐色、または赤みを帯びた暗褐色を示します。
個体によっては、背中に部分的に薄いハイライトが現れたり、サイドのお腹付近が部分的に白くなる個体もいます。
また、体の側面のエイリアン柄の間は、炎のようなハイライトが確認できる個体も多くいます。
体の模様のエイリアン柄は、溶けたように小さくなり、逆さまの雫のような表現をする個体もいます。
模様の色は、金色や黄土色を示します。
また、エイリアン柄の下(お腹付近)は白い縁取りが確認できる個体もいます。
ウーキーのスーパー体らしき表現は、既に複数のブリーダーによって確認されています。
ウーキーはチョコレートと似た表現をしており、チョコレート ウーキーは「スーパーチョコレート」のような表現になるようですが、「スーパーウーキー」なると、一気にサイドのパターンが消失してしまうようです。
ボールパイソン ウーキーは、2013年、ネットワーク エンジニアと遺伝子工学者の爬虫類愛好家が営むThe Herp Vaulによって発見されました。
The Herp Vaulは、2013年の3月アフリカのベナンからメスのワイルド個体を輸入しました。
輸入したメスの個体は、既に妊娠しており、輸入後すぐに7つの綺麗な卵を産んだそうです。
ちなみに、輸入した個体は、モカ色で、ハイライトが多く、グラナイトのような模様をしていたそうです。
産卵から約2ヶ月後の2013年の5月、7つの卵は孵り、見た目が明らかに異なる個体が生まれました。
その際、The Herp Vaulは見た目が異なるものをウーキーと名づけたそうです。
ボールパイソン ウーキーの尻尾は、体と同じような色と模様を示します。
ウーキーは主にパターンに影響を与える共優性モルフです。
色にも作用があり、全体的に少し黒くなる傾向があります。
シングルの表現では、柄と柄の間隔が広がり、縦に伸びたようなパターンになることが多いです。
また、若干不規則な乱れが入ることもあります。
色は全体的に黒くなる個体が多く、個体差はあるものの、激しい差はあまり見られません。
ウーキーはコンボにしたときの効果が高いモルフだと思います。
パターン系とのコンボでは、黒さをしっかり残しつつ、全体的に柄が縮小され、乱れも生じることがあります。
一方、カラー系とのコンボはあまり多くは見られませんが、黒さを維持するため、相性は良いように思います。
また、どのモルフともコンボした場合でも、白上がりの表現が出ることがあります。
ウーキーはチョコレートと少し似た表現をしますが、個人的には異なる点が多く、使い分けが可能だと考えています。
チョコレートは比較的ウーキーよりも明るめな個体が多く、メリハリの効いた色になることが多いです。
縦に伸びるパターンは似ていますが、チョコレートは整列された表現になるのに対し、ウーキーは全体的に黒く、不規則な乱れが出る印象があります。
これらの特徴を活かして使い分けることで、繁殖がさらに面白くなると思います。
コンボモルフのすすめのアドバイザー
たいたい(@nadaru928)さん
ファントムが入った個体です。
ファントムは柄の間隔を少し大きくする作用がありますが、
そこにウーキーが加わることでパターンが縮小し、可愛らしい模様が生まれています。
しかし、色味は非常に黒い表現になっています。
単純なコンボではありますが、非常に興味深い表現だと思います。
さらに、これをゴーストやアザンに組み合わせることで、より美しい表現が引き出されると思います。
比較的明るいモルフがコンボになった個体です。
RSとファイアの影響でパターンが大きくなっていますが、柄との間隔が空いており、
ウーキーの効果がしっかりと現れた表現だと思います。
色味は程よく赤黒い表現になっています。
さらに、オレンジドリームなどを加えることで、赤黒い発色をより美しく濃くし、
最高の表現を作り出せそうです。
パターン系を合わせたコンボになります。
コンフュージョンやレオパードが入っても、しっかりと特徴を発揮しています。
この色味や複雑な乱れは、チョコレートではなかなか表現できないものだと思います。
個人的には、ゴースト化をぜひ試してみたいですね。
さらに、ラベンダーやアザンなどのカラー系との相性も非常に良いと思います。
ウーキーにはスーパー体が存在しています。
わずかながらパターンは出ていますが、かなり消失気味になります。
頭部には独特な表現が見られ、霞んだようなアイラインが出現します。
色味はシングルよりもさらに全体的に黒ずんだ表現になっています。
パターンをはっきりと残しやすいエンチを組み合わせると、
綺麗で面白い表現になるのではないかと思います。
ウーキーはブラックパステルと非常に相性が良く、そこにグラベルとゴーストが入った個体です。
濃いオレンジの発色と、縮小されつつ少し乱れた表現になっているのは、ウーキーの作用が強いからだと思います。
ブラックパステルとグラベルでもオレンジっぽい発色は見られますが、ウーキーが加わることでここまで濃い色合いになるのだと思います。
さらに、ゴーストが加わることで、全体的に鮮やかで美しい色合いになっています。
これは最高に素晴らしい表現だと思います。
より一層良いオレンジ色を目指すなら、サイプレスやオレンジドリームを加えつつ、コンフュージョンなどで乱れを出してみるのも面白いでしょう。
クラウンがコンボしても、しっかりと作用が現れていますね。
全体的に黒さが際立ち、柄との間隔が広がっています。
個体によっては、さらに乱れた表現になることもある印象です。
シングルだとそれほどインパクトのある表現ではありませんが、
他ではなかなか出せない独特で良い表現だと思います。
本来、パステルクラウン系は全体的に白や赤茶っぽい色になることが多いですが、
この個体はウーキーが入ることで、特にストライプから上半分が黒くなっています。
さらに、YBが加わることで、お腹側に乱れた表現が現れています。
パステルクラウンをここまで一つのモルフで黒くする作用があるのは、驚くべき特徴だと感じました。
これにブラックヘッドなどを加え、さらに黒さを強調する方向に持っていくと、
どのような表現になるのか非常に興味深いです。
GHIを加えることで、クラーケンというオリジナルネームのついた多重クラウンコンボになる個体です。
この表現だけでも非常に面白く、素晴らしいものだと思います。
クラウンがホモになった際、ブラックパステルやモハベは特徴をしっかりと残すモルフですが、
そこに負けず、ウーキーもしっかりと効果を発揮していますね。
派手に乱れるわけではありませんが、非常に綺麗な表現です。
この個体をさらにゴースト化やDG化することで、もっと美しい表現になると思います。
全てのモルフがうまく噛み合った最高の表現です。
ストレンジャーとレオパードで独特の乱れが生まれていますが、
それをウーキーが細くすることで、さらにかっこいい表現になっています。
ストレンジャーの特徴がわかりやすく表現されていますが、
レオパードとウーキーもしっかりと乱れを生み出し、赤黒さをしっかりと残しています。
このままバナナ/CGなどのカラー系を加えると、
全く違った表現になりそうで、非常に楽しみだと思います。
ウーキーは、なかなか出回ることが少ないモルフですが、ぜひ持っておきたいモルフです。
海外でも最近は使用されることが増えている印象を受けます。
興味があれば、Instagramなどで調べてみてください。
まだまだ開拓の余地があるモルフだと思います。
個人的には、アザンとコンボさせると面白い表現になるのではないかと期待しています。
ぜひ、お気に入りのウーキーを探してみてください!
シングルのウーキーです。全体的に色がかなり黒いですね。
パターンも縦に伸びていて柄との間隔が普通より大きいです。いい表現のシングルウーキーだと思います。