ボールパイソン専門サイト ~ Infinity of Ballpython
聞くだけでモルフに詳しくなれる🔥
※LilBallsスタッフ一同、モルフについて日々学習しておりますが、情報について100%の保証をすることはできません。 そこで、モルフ図鑑はみなさんと一緒に日々更新していけたらと思っております。間違いやご指摘、画像のご提供お待ちしております。
To all Ball Python Breeders Worldwide
We take my hat off to ball python breeders all over the world.
We also hope to increase the number of ball python fans in Japan.
ボールパイソン レッドストライプは、体色に大きく影響を与える不完全優性(顕性)のカラーモルフです。
体の基調となる色は黒色、暗褐色をしており、模様は赤やオレンジがかった黄土色をしています。参考
模様の表現は、少し歪んだブロック型のようなエイリアン柄が確認できます。また、エイリアン柄の中身は黒のスポットが小さくなる傾向があり、ザラザラしたような見た目をしています。
レッドストライプは、スーパー体になると模様が大きく変化します。サイドの模様はさらに減少し、ザラザラ感が増す傾向があります。また、背面のストライプが綺麗に現れる個体が多くいます。
出典:Mershon's Morphs LLC / morphmarket
ボールパイソン レッドストライプは、2010年にOutback Reptilesによって遺伝性が証明されました。
また、その後レッドストライプのスーパー体については、同Outback Reptilesによって最初に証明されました。
ボールパイソン レッドストライプの頭は、体色と同じような黒色、暗褐色をしています。
また、ヘッドスタンプは決まった形が現れる訳ではなさそうですが、頭頂付近から、首元にかけて色が薄くなる傾向があります。
ボールパイソン レッドストライプの体の基調となる色は黒色、暗褐色をしており、模様は赤やオレンジがかった黄土色をしています。参考
模様の表現は、少し歪んだブロック型のようなエイリアン柄が確認できます。また、エイリアン柄の中身は黒のスポットが小さくなる傾向があり、ザラザラしたような見た目をしています。
ボールパイソン レッドストライプのお腹はノーマルのボールパイソンと同じような表現をしている個体が多いですが、比較してみるとレッドストライプの方が、多少オレンジ色をしてる感じもします。
ボールパイソン レッドストライプの尻尾は、体と同じような色、表現を示します。
レッドストライプは、模様と色に影響を与えます。
シングルの状態では、一見、ノーマルに近いような表現にも見えますが、 他のモルフと合わさっていく事で、模様や体色に大きな変化を与える事もあります。
また、クラウンとの組み合わせがとても人気で、レッドストライプ クラウンは別名:マグマと呼ばれます。
マグマは、世界的ブリーダーのKINOVAにより名付けらた別名で、マグマを用いた多重コンボは世界中に多くのファンがいる人気コンボです。
イエローベリーにレッドストライプが入る事で、体色の明るさと赤みが増しています。
また、エイリアン柄の黒い穴あきも消失し、ブロック状形になっています。
さらにイエローベリーのサイドに見られる、お腹から背中にかけて炎が燃え上がったようなグラデーションも綺麗に残っているのが確認できます。
イエローベリーの効果と、レッドストライプの効果が合わさり、さらに明るく赤いクラウンになっています。
背中のラインは、かなり赤いですね。
また、個体差はありますが、サイドの赤い部分には、黒くザラザラした細かい点々が広がります。
個人的には、この赤と黒点の表現がとても好きで、イエローベリーとレッドストライプはクラウンコンボに一緒に入れたいモルフです。
レッドストライプは、サイプレスと合わさると予想外のバグったような表現を示します。
どちらもシングル時には、サイドのエイリアン柄は綺麗に残っているのですが、組み合わさるとグチャグチャになり、多くの個体で背中に綺麗なストライプが入ります。
ちなみに、レッドストライプもサイプレスも、Outback ReptilesというUSのブリーダーによりプロデュースされたモルフです。
こんなに掛け合わせばっちりの個体を、偶然に発見するとはすごいです。
クラウン化すると、サイプレス、レッドストライプ共に赤みを与える効果があるため、かなり赤いクラウンになっています。
また、サイプレスの影響でヘッドスタンプは、ほぼほぼ消失しています。
赤く乱れた背中のラインと、赤く乱れたサイドの模様の組み合わせが、とても綺麗です。
モハベにレッドストライプが入ると、全体に赤みが増し、少し薄茶色のような表現を示します。
また、モハベ特有のサイドの鍵穴模様はところどころ潰れ、小さくなり、1つ1つの模様の間隔がひらきます。
モハベ、レッドストライプにパステルが入るとさらに明るくなり、全体的に薄茶色の表現を示します。
個人的に好きな表現でしたので紹介です。
スポットノーズとレッドストライプは、よく組み合わせられる割に、個人的には判定が難しいな感じているため、今回あえて紹介させて頂きました。
スポットノーズの模様も、少しブロック状の形をしていたり、個体によっては明るめの色をしていたりと、レッドストライプの特徴と似ているところがあり、スポットノーズにレッドストライプが入っているかの判定は個人的には 判定が難しいなと思います。
※ 1枚目がスポットノーズ、レッドストライプ。2枚目がスポットノーズ。
クラウン化しても、スポットノーズにレッドストライプが入っているかどうかの判定は場合によっては難しそうだなと思います。
メインの指標は、体色が赤いかどうかだと思いますが、それも写真だとわかりづらいかなと思います。
KINOVAは、スポットノーズ レッドストライプ クラウンの写真を掲載する際、よくサイドの表現の写真も一緒に掲載するので、レッドストライプが入っているかどうかは、サイドの抜けた箇所の色が赤いかどうかで判断するのがいいのかな、なんて思ったりもしています。
※ 1枚目がスポットノーズ、レッドストライプ、クラウン。2枚目がスポットノーズ、クラウン。
シングルのデザートゴーストに比べ、赤みが強くなりサイドがオレンジっぽい表現をしています。
また、体色の黒色も抜けている部分が多数確認でき、全体に明るめ表現をしています。
もちろん、デザートゴーストには個体差が結構あるため、組み合わせる個体により、表現に幅は出てくると思います。
アダルトになると、赤みは減少しているものの、全体的にな明るさは、健在のようです。
パステル デザートゴーストや、ファイア デザートゴーストなどとはまた違った、ブラウンアウトの仕方でとても面白いと思います。
体色のベースとなる黒い部分が色抜けし、赤みを帯びていてとても綺麗です。
表現的には、パステル レッドストライプ サイプレス レオパード コンフュージョンの5重コンボです。
トライバル柄のような、規則的な模様がとても綺麗だと思いました。
正直、再現性があるかはわかりませんが、このような綺麗なボールを出していみたいな思います。
パステル レッドストライプ イエローベリー デザートゴースト クラウンの5重コンボです。
黒い部分が完全に抜け切った表現が、たまらなく綺麗です。
レッドストライプ デザートゴースト クラウンのコンボ、今後どう進化していくのかとても気になります。
ウーキー スポットノーズ レッドストライプ YB コーラルグロー クラウンの6重コンボです。
正直、レッドストライプ入ってるかどうか判断つきませんし、とりあえずこの個体はすごかったので紹介です。
レッドストライプ ファイア het クラウン
パステル レッドストライプ
レッドストライプ クラウン、別名:マグマです。
マグマの名の通り、通常のクラウンに比べ赤みを帯びた表現になっています。
特に、頭や背中のストライプ部分が赤く発色しているのが確認できます。
また、レッドストライプの長方形ブロックのようなエイリアン柄に影響をうけ、この個体も少しエイリアン柄がブロック状に見えます。