ボールパイソン専門サイト ~ Infinity of Ballpython

ボールパイソン専門サイト

  • トップ
  • 販売個体
  • ブログ
  • モルフ計算機
  • モルフ図鑑
  • 用語集
  • ストレスチェッカー

飼育

ボールパイソンがあくび?あくびの理由と危険性とは

2022年07月27日

eyecatch

こんにちは、Lil Balls スタッフのIgaです。

みなさんは、ボールパイソンがあくびをする姿を見たいことがありますか
ボールパイソンを飼育していると、ごくたまにあくびすることがあるのですが直とても可愛いです。
たまに行うあくびでしたら、正常な行動なのですが、頻繁にあくびをしてるな感じたら危険信号かもしれません。

そこで今回は、ボールパイソンのあくびに着目して解説記事を書いていこうといます。

目次

  • ボールパイソンのあくび
  • あくびの危険性
  • あくびが続く時の対処法
  • まとめ

ボールパイソンのあくび

ボールパイソンのたまに見かける、あくびは正常な行動です。
このようなあくびは、よく食事の前後に見られることが多いです。

これは、顎を直すため行動だと言われています。
ボールパイソンは、大きな獲物を飲み込むため、左右の下顎が独立して動くようになっています。
そのため餌を食べる際は、下顎が前後左右に大きく動きます。

動いた下顎を元の位置に戻すため、あくびのような口を大きくあける行動をとるようです。

また、食事前に行うあくびは、餌を与えられる習慣がついているため、事前に餌を察知し顎を正しい位置戻す行動をしているのかもしれません。

あくびの危険性

上記でも述べた通り、たまに見かけるあくびは正常な行動ですが、餌を食べる時以外に頻繁にあくびをするようでしたら注意が必要です。

頻繁にあくびをしている場合、呼吸器感染症の可能性があります。
鼻から十分に呼吸ができず、息をすうため口を大きくあける行動をすることがあります。
また、呼吸器感染症の症状として口がよだれのような物で濡れている、口から泡をふく、呼吸のさいヒューヒューと音を立てるなどの症状がみれらます
あくびを頻繁に行うボールパイソンに、上記症状がみられた際には呼吸器感染症の可能性が高いのですぐに病院へ連れて行きましょう。

あくびが続く時の対処法

頻繁にあくびを確認し、不安だなと思ったらすぐに病院へ連れて行ってあげることをおすすめします。
特に呼吸器系の病気は死に直結することがあるので、注意が必要です。
また、そのほかにもボールパイソンを飼っている場合、他の子にも感染が広がる可能性があるので気をつけましょう。
病気の疑いがある場合は、感染拡大を防ぐため、他のボールパイソンからできる限り隔離することをおすすめします。

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回は、ボールパイソンのあくびに着目して記事を書いてみました。
まとめると、「食事前後にたまに行うあくびは心配しなくても大丈夫。」
一方、「食事の時間でもないのに頻繁にあくびをしていると注意が必要。」
さらに、「あくびと同時に口がよだれのような物で濡れている、口から泡をふく、呼吸のさいヒューヒューと音を立てるなどの症状が見られると、呼吸器感染症の疑いがあるのですぐに病院に連れていく」のような感じになります。

また、あくびのみならず行動に着目すると、病気などの早期発見ができると思うので、日頃からペットのボールパイソンの行動を観察してあげてください。

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

こちらの記事もおすすめ

Lil Rats 〜 蛇ブリーダーの営む国産ラット・マウス販売店

Lil Rats 〜 蛇ブリーダーの営む国産ラット・マウス販売店

飼育

日々100以上のヘビが食べている安心、安全の冷凍ラット・冷凍マウスです。食いつきもご好評いただいております。

PR

Lil Ballsは、ボールパイソンブリーダーが運営するボールパイソン専門店です。

世界最高峰のUS有名ブリーター(KINOVA等)から親子個体を購入し繁殖を行なっております。

最高の遺伝子を持ったボールパイソンの親を育て上げ、最高のボールパイソンを生み出すことを目的に日々精進しています。

  • トップ
  • モルフ計算機
  • モルフ図鑑
  • 販売個体
  • ブログ
  • 用語集
  • ツイッター
  • インスタグラム
  • Youtubeチャンネル
  • ストレスチェッカー
  • お知らせ
  • 店舗情報

Copyright ©︎ 2025 Lil Balls

トップ

販売個体

ブログ

モルフ計算機

モルフ図鑑

用語集